なぜつらいニュースを見なければならないのか

九州の豪雨被害については、現地の映像を見ているだけで本当に胸が痛い。つらい。
「これまでに経験したことがないような雨」が毎年どこかで起こっている。
それを前提に生きていかなければ時代・土地なのだ。

今日のダーリンの、結局大雨の量というより、川と地形が関係しているのだという話とか、
Chikirinの人口の多いところで被害が出てきている、つまり土地の安いところ=災害が起きやすいエリアに家屋が立つようになっているのでは、という話は興味深い。

さて本題。
小学3年生の長男が、熊本県の豪雨被害の映像をニュースで見ながら「これ昨日の夜もやってたよね」とやや怪訝そうに言い、それに立ち止まって考えた。
確かに昨日見た映像なのだが、なぜ繰り返し見なければならないのか。
NHKとして、繰り返し伝えなければ、という意図があったかはわからない。
たまたまルーティンとして繰り返されただけの可能性が高い)

他の地域のつらいニュース、悲しいニュースも知っておかなければならないのではないかと思った。ただしくは別に知っておかなければならないということでもない。

極論、他の地域で起こっていることだから関係ないとする人がいるとする。いまこの瞬間はそうかもしれないが、完全に独立して経済や社会が成り立っているところはほとんどない。人やモノのつながりがあり、支えあっている。

何キロ先まで関係ないのか、何キロ先なら関係あるのか。突き詰めると、何キロ先であってもどこかで関係しているはず。

何よりも、大前提のメッセージとしては、一人ひとりの命がかけがえのないものであり、最も大切なものなんだ、ということ。

死者20人であっても2万人であっても、一人の命×人数。

そんな一人ひとりの代えの利かない命や生活が脅かされているから報じる価値がある。メディアは報じなければならない。

報道しなければ、その大切さを否定したことになる。

もう一つはつながり。

支えあっているから、つながっているから、遠い地域で起こったことが自分に関係あるかもしれない。関係するかもしれないから知っておこう、というのがわかりやすい解なのかもしれない。

例えばモノの生産や物流は国内のネットワークで成り立っている。その影響があるかもしれない。トヨタの工場が被害を受けたというニュースもあった。

この事態を受けて自分が何を考え行動するか、今後の社会をつくっていくうえでのヒントになる。

同じようなことがまた自分にも起きるかもしれないという意味で知見が得られるだろうし、自分がどんな支援・助けができるかも考えられる。

でももっと根源的なものとも言えそう。
直接的に自分に関係することがなくても、
同じ社会に住んでいるから。そこで何がおき、その土地の人がどんな状況になっているか、どんな様子でいるか、何を感じ考えたか。単純に知りたい。

何が起きているのか、いまどんな世の中なのか。

でも知りたくない人もいるかもしれない。それはそれでもいいのかな。いいのかも。

自分の身の回りのことで精いっぱいだよという人もいる。それはそれでいいのだ。

ただ、社会に目を向けて何か手を差し伸べられるかもしれない、新しいビジネスのヒントになるかもしれない、今後の生き方の示唆を得られるかもしれない、知りたい、そんな人のためにニュースはあるのだろう。
情報を得たいと思う人がいるかもしれないから、常にオープンであるべきなのだ。

 

関心を寄せあう社会のほうがいいなと思う。

だって支えあって生きているから。どこかで少しずつ支え、支えられている。